昨夜9時のNHKニュースで安倍首相が企業の継続雇用年齢を現在の65歳から70歳に引き上げる方針を表明したと報道していました。
少子高齢化による人手不足と経済成長の停滞、鈍化によって税収が計画通りいかず、おそらく年金支給年齢70歳以上からを視野に入れたものでしよう。
70歳まで年金にありつけないとなるとシニアの暮らしは様変わり。
しかし、65歳以上のシニアを継続雇用できる業種は限られる。
高齢になれば体力や健康、精神面も個人差が格段に大きくなる。
さらに70歳といえば、ほぼ健康寿命の終点であるが。。。そんなシニア群が本当に働けるのであろうか疑問、高齢者に厳しい世の中になりそうです。
65歳のリタイアを目前に控えたシニア、もし会社が継続雇用をしてくれるのなら、もう一度、ネジを巻き戻し、気を入れなおし、生涯働いて社会貢献することを目標にするか、後輩社員に配慮しつつ。
シニアは毎日健康の維持管理を考え努力する
仕事をしていれば刺激が多く緊張感を強いられボケることも少ないだろうし、政府の目標である健康寿命の延伸にもつながるでしょう。
仕事を70歳まで続けるとなれば、体と精神面の健康の維持が不可欠です。
シニアになれば、当然のことながら若いときの様に体は動きません。
筋肉は細く小さくなり、少し速く動いただけでも息が上がって疲れることもあります。
シニアになれば誰もが感じることです。
そこで歳をとったから仕方がないと思うか、抗って体力を少しでも維持しようと行動するかで健康状態に大きな差がでると思います。
思いの強さと行動によって、その後の健康寿命が全く違ってくるはずです。
人は、誰でも楽な方がいいと思うし、楽しいことや面白い事を歓迎し優先しようとします。
近い将来70歳まで年金が繰上げとなれば、病気になったら即破綻してしまう人もいると思います。
転倒しないためにも運動
筋力が衰えてくれば、歩行中に足が十分に上がらず少しの段差でもつまずいて転び、最悪の場合には足を骨折して寝たきりになる可能性もあり、特に注意が必要です。
若い時なら、転びそうになっても反射的に手が先に出て事なきを得ていた。
しかし、シニアになると反射神経や手の動作も鈍って、顔から落ちて強打した話はよく聞きます。
特に、転倒した時には男性より女性の方が骨折のリスクが高い、閉経後のホルモンの関係で骨粗鬆症になるリスクが高いのです。
男性でも余り体を動かしていなければ、骨に刺激が伝わらず強度も低下していると考えなくてはなりません。
足の骨折で一旦寝たきりになると、残りの寿命が極端に短くなることが分かっています。
また、動けなくなると脳への刺激が少なくなり認知症にもなりやすいのです。
若い時とは違って、シニアになってから寝たきりになり体を動かせなくなると、体調の悪化速度は若い頃の比ではありません。
寝たきりになるリスクを下げるには、やはり日々の運動です。
体を支える筋肉と骨を少しでも強く長く維持するように努力することが大切です。
それには、少し疲れたと感じても、意識的に体を動かすことです。
フィットネスクラブに通って習慣的に運動している人は継続したらいいと思う。
でも、フィットネスクラブに通う時間がない人は日々の生活の中でいかに効率よく体を動かすかを考え、実行すべきです。
私は、毎日8,000~10,000歩、歩くことと、エスカレーターやエレベーターをなるべく利用せずに階段の一段ぬかしを心掛けて実行しています。
還暦直後から椎間板ヘルニアとなり、動けば椎間板が神経に触れて足に痛みが走るが、「なにくそ、負けるもんか」と歯を食いしばりながら体を動かしています。
その甲斐があってか、長い坂道もさほど息も上がらず苦にならないし、歩き続けていればヘルニアの痛みも多少和らいでくるような気がします。
健康であれば国の医療費削減に少しだけ貢献していることになります。
食事にかなり気を配る
体を動かすことと同じくらい注意していることは食事です。
食事で、特に気をつけているのは、「たんぱく質を摂取」「減塩」「糖質制限」す。
筋肉を作るのはたんぱく質であるから毎日お肉を食べるように心がけています。
あとは減塩と炭水化物の摂り過ぎに注意しています。
塩分の摂り過ぎは高血圧、炭水化物の摂り過ぎは高血糖の原因となるります。
ただ、塩分も炭水化物も体に必要不可欠なものであり、一時期ブームになった糖質制限ダイエットのように炭水化物を殆ど摂らないことは問題であり、また摂り過ぎてもダメなのです。
私は、朝はパンもしくはシリアルと手作りの果物野菜ジュース、お昼はご飯か麺類をしっかりと食べるようにしています。
そして夜はお肉と野菜中心の食事にして、炭水化物は摂らないようにしています。
ご飯が大好きな人は多いので、慣れるまで少し大変かもしれないけど、習慣化できればしめたものです。
血糖値が高い状態が続けば、体に張り巡らされている血管や毛細血管の内壁にダメージが及び傷んで、心血管疾患のリスクが高まります。もちろん、糖尿病も怖い病気です。
高血圧も血管病のリスクが高くなります。
年に一度の健康診断は体の異常を早く発見することではあるが、1年間健康のために努力した結果を見る通知票でもあります。
組織で70歳まで働く人の心構え
さて、70歳定年制が導入されれば、シニアが以前と同じ条件で働けるハズはありません。
勤務時間や組織での立場、給与も大きく変化するでしょう。それでも働きたい人は働けば良いでしよう。
当然だが、以前の部下が上司になって立場が逆転するでしよう。
そのとき、シニアは若手に対する十分な配慮が必要になります。
こんな状況下に人間性が現れやすい。
シニアの中には今まで通り自分中心に仕事が進まないと気がすまない人もいます。
自分のやり方を強制するような発言や行動です。
いつまでも先輩風を吹かせているようでは周囲から嫌われしっぺい返しを食らうでしよう。
後進の社員達の意見を尊重して、寄り添うような姿勢が必要です。
後輩社員達の声が聞こえてくる「少し前に定年が65歳に引き上げられてやれやれと思っていたら、以前の上司がさらに5年もの期間居座ることになるなんて冗談じゃないよ、給与泥棒!」とね。
若い社員にしてみれば、先にこっちの給与を上げてくれとも言いたいに違いない。
シニアにとっては仕事の最前線から離れるのは寂しいことであろうが引き際が大切です。
シニアにふさわしい取り組み方があるはずです。
例えば、後輩たちに自分が持っている仕事のノウハウやスキルを引き継ぎ、組織のために頑張ってくれと伝えることではないでしょうか。
先輩から後輩たちへのスムーズなバトンタッチではないでしょうか。
まとめ
政府の雇用政策により定年退職年齢が70歳になろうとしています。
シニア本人が継続雇用を希望した場合に限られるが、企業側が70歳までの雇用を積極的に受け入れるかは不透明な状況です。
しかし、これからのシニアは生涯仕事をするつもりで、自身の健康管理を大切にしなければなりません。
例え70歳まで働かなくても大切なのは毎日の運動と栄養面の管理、そして継続です。
70歳まで働くにしても職場ではシニアは自我を捨て、後進の社員を育て成長を願い、そして一緒に喜び、組織の円滑な運営を目標とすべきでしょう。
幸爺でした。